【お金の基本講座~第二回~】中期的資金は〇〇を明確に!

【お金の基本講座~第二回~】中期的資金は〇〇を明確に!

老後に向けて、お財布は分けて考えてますか?

こんにちは!FP松尾です!

今日は、お金の基本講座第2回を行います。

第3回まで行いますので、この講座があなたの将来の不安を解消できるきっかけとなれば幸いです。

 

②中期的な資金とは??

第一回でお伝えしましたように、短期的な資金の準備ができているあなたは、

中期的な資金の準備を行いましょう!

中期的な資金とは、3~5年以内に利用する予定がある、目的が明確な資金の事です。

例)

・マイホーム購入の頭金

・マイカー購入資金

・教育資金    などです。

 

目的が明確であれば、目標金額も明確な筈ですし、

3~5年であれば、そこまで物価の上昇も見込めない事から、

基本的には「出来るだけ変動のない」方法で貯めておく必要がある資金となります。

よって、手段としては「定期預金」「一時払い終身保険」などで大丈夫です。

 

定期預金はどこに預けるのが正解??

このご時世、定期預金はどこも金利が低いです・・・

1000万以下であれば、金利の高いネットバンクにまとめておけばOKです。

1000万を越えるようであれば、ペイオフ対策として、

2行以上のネットバンクに預けるようにしましょう!

ネットバンクは不安・・・とか聞こえてきそうですが・・・

大丈夫です!楽天銀行とか聞いたことありませんか?

ちゃんと預金は保証されてますのでご安心くださいね!

間違えても金利の低い大手銀行や地方銀行で定期預金をしないように!

 

一時払い終身保険って??

保険は、まとめてお金を支払う方法が主に3種類あります。

・一時払い

・前期全納

・年払い

一般的に、「前期全納や年払い」は3年~5年で現金化する事で元本が減ります。

一時払いの保険に関しては保険の種類によっては元本以上は保証されている可能性がありますので、

定期預金が良いのか、一時払い終身保険が良いのかをきちんと比較検討し、

どこにお金を預けるのが妥当なのか良くお考え頂いてからお決めください。

 

まとめ

中期的な資金、3~5年以内に利用する金額の全額は準備できていない・・・

じゃあ、長期的資金に進めないのか・・・

ではありません!

長期的資金に進めます!!ご安心ください!(笑)

目的が明確であれば、必要な時期も明確な筈です。

それまでに貯まればいいんです!

中期的資金を貯めつつ、長期的資金を積み立てていけばOKですので、

お金の基本講座第3回へ進んでください。

”お金の基本講座~第3回~”☜コチラをクリック

 

では!

お金の基本講座カテゴリの最新記事